資産公開

3人家族専業主婦家庭の2025年6月末資産。

大企業サラリーマンDです。

2025年もあっという間に半分が終わりました。毎月月末に棚卸している総資産の点検を行います。

2025年の目標資産額は5,800万円(前年比+400万円)と設定しています。お金を増やす事が目的というよりも、資産額が増える事で精神的な安心を手に入れたいと考えています。6月はボーナス支給もあり、資産増加が期待できます。

2025年の目標。30代大企業サラリーマンDです。 2025年となり、早くも2週間が経過しようとしています。 少し遅くなりましたが、2025年...

大企業サラリーマンDの家庭環境

年齢や家族構成により、資産蓄積スピードが異なるため私の状況を前提条件として記載させて頂きます。

2023年より、私の転勤と妻の出産が理由で専業主婦家庭となっています。当面は子どもが小さく転勤族のため、妻は専業主婦のまま1馬力での生活が続く予定です。

特記事項として、会社の福利厚生により家賃が毎月約3万円となっています。地方在住のため首都圏に住んでいた時と比較すると恩恵は薄くなりましたが、家賃補助の有無が資産形成に多大な影響を与えていると考えています。

加えて、昨今賃上げが話題となっていますが、私の勤めている会社において2024年に続き、2025年も賃上げが確定となりました。更に2025年4月以降、昇進する事が出来たため、ベースアップ+昇給の恩恵を受け資産形成に寄与しています。

悲しいですが、1馬力でベアがあり昇給しても、共働きで過ごしていた時期と比較するとまだまだ世帯年収は大幅に減少しています。

家族構成 3人家族(妻と子ども1人)
年齢 30代前半
居住関連 賃貸・地方在住(会社からの家賃補助で家賃は約3万円)
年収 約900万円(私) 0万円(妻)
直近の大きな支出 実家リフォームのため100万円を親へ渡す
車の所有 コンパクトカーを所有
外食頻度 ランチを含めて月に3回程度(妻のお弁当、自炊中心)

共働き時代より収入が減ったと記載しましたが、実際に我が家は共働き世帯と比較すると収入が少ないです。しかし、専業主婦家庭では経済面において不測の事態に陥った際は妻が働きにいけば何とかなるという余裕があります。そのため、共働きで不測の事態に陥るよりも、ある意味ではリスク回避出来ていると考えるようにしています。

そして収入が少ないからこそ、昇格して収入が増えたとしても、支出が発生する際に負債ではなく資産を買っていく事を実行していきたいです。

2025年6月末時点の資産状況

妻の資産を除き、57,366,287円というのが2025年6月末時点での資産状況です。

6月に資産が増加した要因は、①ボーナス支給②株価高騰③僅かですが配当金の入金というのが背景にあります。

資産形成に励んでいると銀行口座の残高を増やす事ばかりに目がいきがちですが、人生で一番大切な仕事は思い出つくりであるという事を忘れずに、家族で旅行へ行ったり、両親への親孝行のためにお金を使ったりしていきます。

資産形成に励んでいる理由

私が資産形成に励んでいる理由は、ずっと変わらず、冒頭に記載した通り、精神的な安心を手に入れたいというのが一番の理由であり本音です。

資産形成した先に高級車に乗りたい、高級なレストランに行きたいといった理由とは異なり主に以下3点が理由です。自分で人生を選びたい、安心を手に入れたいと本気で考えています。

  1. 経済的な余裕を確保する事で心に余裕を持ちたい。
  2. 資本主義社会のため、r>gで賢く立ち回りたい。
  3. 選択肢を増やしたい。(将来カフェを開きたい)

特に2点目のr>gは ピケティの『21世紀の資本』(3分でわかる! ピケティ『21世紀の資本』)で提唱されており働いて得る労働収益よりも株や不動産からの資本収益の方が富を生み出しているという事実からも投資の種銭を増やすために日常で浪費を回避するように心掛けています。

資産形成に励んでいる表向きの理由は上記3点ですが、本当は自分に自信がなく、終身雇用が約束されていない現代において私が家族を絶対に養っていけるという自信が無いから資産形成を行い不測の事態に備えているという側面もあります。

そして、家族を絶対に養っていけるという自信が無い理由は明確で、人的資本を1つの雇用主だけに依存しているからです。金融投資と同じく人的資本も分散する必要がある中、まだまだ会社からの給料に依存している状態のため収入の柱を複数持ちたいと強く考えています。

お金で全て解決する事は出来ませんが、お金は大切だと考えており、決して馬鹿にする事なく恥ずかしがる事なく資産形成に励んでいきます。

また、こちらの矢沢永吉さんのお金を稼ぐ意味と私の考え方が全く同じなため、リンクを貼り付けます。今は種銭を貯め、投資に回し、少しづつお金のなる木を育てている状況ですが、住宅ローンがあるわけでも無いため、30代でお金のなる木を完成させたいです。

まとめ

今回は2025年6月末時点での資産状況をブログに綴りました。

資産額が57,366,287円となり、先月末より+41万円となっております。

昨年は株式市場が好調が故に、資産額も増加させる事が出来ました。2025年の動向は分かりませんが、コツコツと資産形成を行い、最終目標としている1億円に近づいていきたいです。1億円は不変の目標ですが、現在地との乖離が大きいため、2025年は+400万円の5,800万円を資産目標に過ごしていきます。

資産形成に関してのブログとなりましたが、根底には「人はお金や社会的地位では、幸せになれない」と考えております。

あくまで幸せになるための手段として資産形成に励んでいるため、必要以上にお金を出し惜しむことを「ケチ」、何のために出費を控えるのか目的がはっきりしていることを「節約」と定義するならばケチにはならずに生活していきます。負債の購入を避け、ケチではない支出を行う事で楽しく資産形成に励みたいです。

次は2025年6月末時点の資産額に関してブログ記事を投稿する予定です。7月も価値があると感じた物への支出は惜しまず、逆に無駄な物への支出は抑制して過ごしていきます。

最後に、X(Twitter)(@DDDDEngulish)でも発信していますので、特に30代で日々奮闘している方と是非繋がりたく思っております!お陰様でフォロワーの方も1,950人を超えてきました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です